レッスン I DataDeckで様々なデータを活用してみましょう!


#1

こんにちは!Matsuです。

今回は、Ptengine管理画面内にあるDatadeckのタブを活用していただいたことはありますでしょうか?
こちらの機能についてお問い合わせを多くいただく機会が多くなってきたため、概要と設定ステップを解説させていただきます!

(Ptengine管理画面右上にボタンがあります)※Ptengineにログインする


Datadeckとは?

詳細は以前こちらでご紹介させていただいておりますお時間ある時にでもご一読くださいませ!

データで会話しよう!Ptengine の姉妹製品Datadeckをご紹介します!

Datadeckは、マーケティング、営業、財務などのさまざまなデータを簡単に集約します。日々のデータ集計作業や、チーム内、クライアントとのデータ共有の手間をゼロにして、データドリブンチームの継続的なビジネス成長につなげます。現在はすでにUber、Nike、Rizapなど、世界各地で20,000アカウント以上が登録されている急成長中のPtmindが提供するプロダクトです。

よくあるお声として、Ptengineをご利用のお客様も、GoogleAnalyticsやSerchConsole、アドワーズやFacebook広告など他広告プラット―フォームなど様々なサービスを利用しているかと思います。それぞれCSVを抽出、集計、グラフ作成、考察まとめて1つのExcelやパワーポイントに落とし込み、メールで共有と莫大な時間を要しているようです。


結果、多くの方が十分確保したい分析時間よりも作業時間に大きく時間が割かれ

" 改善のクオリティが上がらない "

" 改善サイクルが長く成果に繋がらない "

といった悩みを抱えられているようです。

そんな方は是非、Datadeckの機能を活用して課題解決につなげていただければと思っています。

前置きが長くなりましたが…早速、設定のステップを紹介いたします。

【主なステップ】

1. スペース作成とメンバー招待

2. データ連携

3. テンプレート活用

4. グラフカスタマイズ

5. チームメンバーに共有

6. 通知機能で習慣化

Step1:スペースを作成とメンバー招待

スペースの概念はSlackと同じです。データを管理、ビジュアライズ、チームメンバーに

共有、意思決定までのコミュニケーションを行う " 空間(スペース) "を作成します。

空間名は企業名やチーム名を設定するユーザーが多いです。

データやダッシュボードを用いてコミュニケーションを行うメンバーを予め招待しましょう
メールアドレスを記入し、「招待する」ボタンをクリックすれば招待完了です。

「Datadeckを使い始める」をクリックし、スキップすることも可能です。後に管理画面左のメニュバーから招待することも可能です。

Step2:データを連携

データを接続する完了まで数クリックで完了できます。ここでは、接続先として多く選択さされているGoogleAnalyticsを例に紹介します。※接続したデータによっては別途料金が発生しますので、その場合は弊社担当にご相談ください。

左のメニューバーから「データ管理」を選択し「データソースを繋げる」を選択してください

接続先一覧からGoogleAnalyticsを選択し、アカウントを選択、許可ボタンをクリックすると連携完了となります。ほとんどのデータソースは上記のプロセスで完了できます。

ExcelやOndriveに関しては別でコンテンツを用意させていただきます。

Step3:テンプレートを活用しよう

ダッシュボードを作ろうとしてもまず、「どのようなものが出来るか」や「何を見るべきか」など考えることが大変だと思います。そこでお助けしてくれるのがテンプレート機能です。今後も拡充されていきますので要チェックしてくださいね。

左のメニューバーから「テンプレート一覧」を選択し、お好みのテンプレートを選択してください。

画面右上の「テンプレートを適用する」を選択してください

画面下の「GoogleAnalyticsを接続」を選択してください

接続したアカウントを選択すると反映されます。

テンプレート活用は以上となります。このまま利用可能そうであれば、自動更新されていくためご活用ください。企業や担当者によってはカスタマイズする必要があると思います。

そのため、グラフの作成方法を解説します。

Step4: グラフをカスタマイズで作成しよう

Excelのピボットを使うようなイメージでサクサク見たい指標を作成することができます。

該当するダッシュボードを選択し、「新規ウィジェット」から「グラフ」を選択してください。

接続したデータをソースを選択し、カスタムを選択すると編集画面が開きます。

右にある項目が抽出されている「データ項目」となります

例えば、デバイスごとのユーザー数を見たい!と考えた時に「指標」にユーザーをドラッグし「カテゴリ(ディメンション)」にデバイスをドラッグします。そうするとチャートが表れます。

表現したいグラフを選択します。

また、フィルタを掛けたい場合は同じようにデータ項目からドラッグすると可能です。

今回は新規ユーザーのみ抽出してみましょう。

期間やソートしたい場合、こちらで設定を行ってください。

色の変更や細かな設定は、表示設定から変更が可能です。

あとは、タイトルを記入し、「保存」押せば完了です。表示されたウィジェットの上赤枠箇所で配置を自由に選択できます。また、ウィジェット右角からウィジェットの大きさを変更することができます。

このウィジェットを複数配置することでダッシュボードが完成します。


イメージ図(Weekly 広告パフォーマンスダッシュボード)


他ダッシュボードサンプルはこちらです!

■Ptengine+サーチコンソールダッシュボード

■EC運営ダッシュボード

Step5: チームメンバーに共有しよう!

ダッシュボード上部のシェアボタンからシェアしたいメンバーを選択します

権限選択もできますのでご安心ください。

チームメンバーを招待することでコメント機能の価値が高まります。

また、Slackと連携すると簡単にグラフを用いてコミュニケーションができるようになります。部下に簡単に状況を教えてもらえたり、上司に簡単に説明することができます。

Step6: 通知機能を活用し、データを見る習慣をチームで付けよう!

データを見る癖をつけるためには毎日見る仕掛けをしなければなりません。

そこで通知機能を利用することを強くオススメします。

右メニューバーから設置を選択し、「通知を設定する」を選択します。

・どのダッシュボード

・どのグラフ

・いつ

・どこに通知(メール or Slack)

を設定し完了です。

ぜひ、お試しください!

まとめ

1.スペース作成

2.データ連携

3.テンプレート活用

4.グラフカスタマイズ

5.チームメンバーに共有

6.通知機能で習慣化

今後、企業を大きく成長するためにはデータドリブンな組織がキーになっていきます。

Ptengineや他ツールのデータ、そしてチームメンバーをDataDeckで巻き込むことでより

一掃パワフルなチームを構築することが可能です。

少しでもお役になてられればと思います!ご興味ある方はお気軽にご連絡ください^^

それでは、今日はこの辺で!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。


レッスン|Ptengineでトラフィックサマリーダッシュボードを作成してみた Vol.1
レッスン|Ptengineでパフォーマンスサマリーのダッシュボードを作成してみた Vol.2
レッスン|Ptengineでグループ別パフォーマンスのダッシュボードを作成してみた Vol.3
リストから非表示: #2

リストに表示: #3